「海は親だよ!」

 

齢(よわい)80を越える古老の漁師は、仙台・荒浜の浜辺に佇みながら、そう呟く。

特産の赤貝漁で生計を立てながら、60年以上も漁師として生きてきた。

 

皺だらけの屈託のない笑顔を浮かべながら、野太い声でまくし立てる。

 

「俺らにとって海はな、親、親なんだよ。」

 

漁師は、そう言うと、再び海を見つめる。

たれこめた瞼の奥には、驚くほど澄んだ瞳が動いていた。

そしてまた、海を愛おしそうに見つめる。

 

 

先日、 N H Kスペシャルで、東北震災後の10年の記録ドキュメンタリーを見た。

そこには津波で港が壊滅状態になっても、海とともに生きる人々の逞しさがあった。

 

ただ一筋に海に生き、海に生かされ、海と格闘した人生。

いつも母なる海に思いを馳せる、そんな漁師の言葉が、いやに私の胸に染みた。

 

 

さて、
私も、昔、ダイビングで海によく潜った。

伊豆半島、伊豆大島、八丈島、沖縄、そして、フィリピンやオーストラリア、パラオ諸島etc

 

日本や太平洋の海洋へ、仕事の合間をぬっては出かけていった。

 

太陽光線が射しこむ海の中には、色とりどりの熱帯魚が泳いでいる。

透明な潮の流れに漂いながら、私は眼前に広がる異世界に心が奪われる日々だった。

 

迫り来る台風の荒ぶる波の中にダイブした時もあった。

また、あたりに回遊するサメの魚影に怯えながら、海底の岩礁に身を潜めたことも。

 

それでも、海は命の宝庫。

生命体は、この海と同じ塩分濃度を持っているという。

だから私たち人間も、元を辿れば、その源は海に行き着く。

 

 

だが、今、世界中の海が病んでいる。

海洋汚染が凄まじいレベルで広がっているのだ。

病んでいるのは、人間だけではない。

 

 

南太平洋に浮かぶ南洋の楽園、ソロモン諸島。

その絶海の孤島とも呼べる浜辺にも、毎日大量のプラスチックゴミが打ち寄せているという。

ペットボトルをはじめ、ショッピングバッグ、ポリ容器など。

 

それらを海鳥や海亀たちは、餌と間違えて飲み込み、死んでしまうケースが続出している。

そんな非常に痛ましい光景が報道されていた。

 

そして海洋汚染の怖さは、目に見えない形で、私たちの生活に迫ってきている。

 

プイラスチックゴミは、太陽光線によってナノレベルの微細粒子に分解され、海に溶けているという。

それを魚が飲み、その魚を人間は食べているのだ。

 

 

1960年代に、「我らをめぐる海」という著作で、海洋汚染について世界に警告を鳴らした海洋学者レイチェルカーソン女史。

彼女の言葉が、今更ながら重みを持つ。

 

「地球の美しさについて、深く思いを巡らせる人々は、

生命の終わりの瞬間まで、イキイキとした精神力を持ち続けることができる。」

 

私たちの生命に直結している海。そして大自然。

その美しさに、いつも思いを馳せることこそ、

私たち人間が、いつまでも健康で、美しく生きることの鍵なのかもしれない。

 

すべての生き物にとって、親である海。

それが人類という地球上で最も進化したとされる生き物によって

病んでいるのは、どういうことなのだろうか?

 

母なる海の美しさ。

その意義は失ってみて初めて気がつくのかもしれない。